英章百鳥画譜 一
エイショウ ヒャクチョウ ガフ
Eisho Hyakucyo Gafu vol.1
Birds depicted with elegance in woodblock prints by Tsuchida Eisho
著者 土田英章筆、土田喜園編、竹内栖鳳校
Original drawings: Tsuchida Eisho
Editor: Tsuchida Kien Art supervisor: Takeuchi Seiho
出版元 芸艸堂 Published by Unsodo
初版年 大正2年-14年 First edition: 1913
刊行年 大正2年 Published: 1913
サイズ(判型) 33×22.5cm
解説 彩色木版21図 21 Woodblock prints
表紙少スレ傷み有 表紙右上に蔵書ラベル跡?
背上部に書名書き
Slight wear and scuffing to the cover.
Possible trace of a library label at the upper right corner
Title inscribed on the upper part of the spine
土田英章による多種多様な鳥の姿を描いた木版画集。繊細な描写と色彩で、四季の鳥や姿勢の変化を豊かに表現している。
A woodblock-printed album featuring a wide variety of birds, drawn by Tsuchida Eishō.
Each print captures the form, posture, and character of different bird species with elegance and precision.
土田英章 竹内栖鳳 鳥 彩色木版画 木版刷 版画 彩色木版刷
竹内 栖鳳(たけうち せいほう) 1864年~ 1942年は、戦前の日本画家。
近代日本画の先駆者で、画歴は半世紀に及び、戦前の京都画壇を代表する大家。
最初は棲鳳と号した。(または霞中庵)動物を描けば、その匂いまで描くといわれた。
四条派の土田英林に絵を習い始め、7歳の時に同派の名手として知られた円山・四条派の幸野楳嶺の私塾へ正式に入門する。
この頃から頭角を現し、翌年には私塾の工芸長となり、「楳嶺四天王」(栖鳳と都路華香、谷口香嶠、菊池芳文の高弟4名を指す)の筆頭と呼ばれるようになる。
幸野楳嶺は「画家にとっての写生帖は武士の帯刀である」と説き写生を奨励した。
栖鳳は幸野の教えを励行し、当時日本ではなかなか見られなかった珍しいトラやライオンなどの動物から雀や猫などの身近な動物まで多くの動物を描いた。